外装部に見えるネジは全部はずします。あと、ストロボをポップアップすると奥に六角ネジがあります。こいつを1.5mmのヘクサレンチではずします。
本体後ろ側の液晶モニタのついたパネルをはずします。サイドは爪になってるので、割らないように注意しながら。私は割ってしまいました。まぁネジ締めれば問題ないですが。
次に、エンジンの載ったメイン基板をはずします。上の写真の赤丸のネジです。×印のネジははずす必要ありません。
この基板をはずす際に、左赤丸のバッテリ端子部分が本体にある爪などと干渉してうまくはずれませんが、その右の赤丸のネジをはずして、シャッターボタンのあるコントロール基板を引き抜きながらはずすとうまくいきます。このネジをはずすとバッテリホルダ部もはずれますので、メイン基板、コントロール基板、バッテリホルダをうまくからめながらズボっと抜いてしまいましょう。
バッテリ端子部分を拡大すると上のような感じです。赤丸のネジがキモです。
メイン基板がはずれたらもう少しです。上の写真の赤丸がレンズを留めているネジです。右上のは先にはずしてますね。これで各部位がバラバラになるまで分解できました。
レンズの鏡胴を繰り出す仕組みですが、ステップモーターがカムを介してレンズの内側の胴体を回します。胴体には斜めに溝が彫ってあり、外側の胴体の爪がこの溝をたどって前後に動くわけです。この溝を見てみると、鏡胴が一番引っ込んだ時に爪があたる溝が磨耗していくつも段差があり、電源を入れた時にこの段差のせいで爪が引っかかってレンズが前に出られないことがわかりました。
段差は紙やすりでなだらかにし、念のためステップモーターの歯車も少し回して鏡胴のカムの回転開始部分と噛み合う位置を変えて組みなおしました。こうすることで、長年歯車の歯とカムが同じ場所から回転開始していたことによる片減り(歯の磨耗)を修正できます。つまり、一番レンズが引っ込んだ位置からレンズを押し出すために、いつも同じ場所の歯で押し出そうとしているので、その歯が減ってしまう、ということですね。
ついでに、レンズユニット内部で何かがカラカラ言ってるので、取り出してみることにしました。内側の鏡胴と外側の鏡胴は前述の溝と爪で留まっているだけで、外側の鏡胴をそっと引き抜くと簡単にはずれます。どこのパーツかわかりませんが、1mmくらいのプラスチックの破片が出てきました。多分、前ユーザが、出なくなったレンズを引きずり出そうとして何か差し込んだものが折れたんだろう、と思いたいです。
補修完了したので、分解と逆の手順で本体を組み上げていき、修理完了です。レンズキャップをしたまま電源を入れてみても、自動停止とレンズの再繰り出しは問題なくなりました。
昨日直ったと思い、予備バッテリと充電器を注文してしまったので、今日はなんとしても直ってもらわなければ無駄になってしまうところでした。
しかし、2005年に発売されたものが、2009年にこんな原因で使えなくなるのは、高級機の割りには少し耐久性に問題があるんじゃないでしょうかね。Webで検索しても、この機種が同様の理由で(レンズが出ない)使えなくなった人は結構いるようだし、4~5年動けば十分という設計はいかにも現代的な家電と言う気がします。
サンプル撮影しましたが、特に問題はなさそう。解像感が昨日より落ちたような気がしますが、多分気のせいでしょう。お疲れ様でした。
2 件のコメント:
どこぞのCPU屋のCMじゃないが、大人の分解癖は組み立て直せるところが救いだな!
ほとんど一発勝負だね。ほんとはバラす過程をビデオでも撮っておけば間違い無いんだろうけど。余程複雑な時は写真撮りながらバラしていきます。でもジャンクだから気にせず出来るんで、新品で買ってたらレンズの鏡胴までは引っこ抜けなかったかも。
コメントを投稿